PR

梅雨の時期の布団干しはどうする?前日が雨のときはやめたほうがいい理由について

梅雨と書かれた雲 寝室のダニ撃退法
記事内に広告を含む場合があります。
スポンサーリンク

ダニを布団から退治するには、布団を干すと効果があると昔からいわれています。

しかし、梅雨で雨が多い季節だと、布団を干すのに苦労している人が多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、梅雨の時期に布団を干してダニを撃退するには、どうすればいいのかについてご紹介していきます。

 

梅雨の晴れ間を狙って短時間で干す

梅雨の晴れ間に布団を干している女性

梅雨の期間に布団を干すときには、タイミングをみはからうことが大切になります。

たまにある梅雨の晴れ間に短時間で干すようにしてください。

 

布団を干すのにおすすめの時間は?

布団を干している

布団を干すおすすめの時間帯ですが、午前10時~午後3時のあいだがベスト。

ユズ太
ユズ太

ただし、そのあいだずっと干しっぱなしはNGなので注意が必要です。

おすすめは2~3時間くらい干すのがちょうどいいです。

あまり長く布団を干すと、太陽光で布団の色あせが発生したり、ほこりがつくなどしてしまいます。

途中で布団を裏返すなどすれば、両面にしみ込んだ湿気をうまくとることができますよ。

 

前の日が雨だったら布団を干すのはやめよう!その理由について

前の日に雨が上がってあじさいがキレイに咲いている風景

長雨の多い梅雨の季節ですが、晴れ間があったらそのときに布団を干すのがおすすめです。

ユズ太
ユズ太

ですが、この方法にはひとつ例外があるので、そこに注意が必要となります。

それは、前の日が雨だったときは、布団干しはやめたほうがいいということです。

理由は空気中に含まれる湿気に関係があります。

晴れた日に布団を干すことで、なかに含まれている汗などの湿気は乾燥させることができます。

ですが、前の日が雨だった場合、空気中には雨の湿度が残っているのです。

そのため、布団を干しても内部にしみ込んだ湿気を、あまり乾燥させることができません。

布団を干すのであれば、晴れ間が続いたときにするようにしましょう。

 

どうしても布団を干せないときにはどうすればいい?

布団が干せなくて悩む主婦

布団の湿気をとる方法ですが、梅雨の晴れ間などタイミングをみて布団を干すことが大切になります。

でもちょうどその時間に用事があって、家を留守にしていることもありませんか?

ユズ太
ユズ太

他にも梅雨に長雨が続き、晴れ間がなくて全然布団を干せないことって結構あるんですよね…

ですが、安心してください。

そんなときでもしっかりと布団の湿気と取り除いて、ダニを撃退することはできます。

以下の項目では、おすすめの方法について集めてみました。

 

布団乾燥機を使って布団の湿気を飛ばす

布団乾燥機を使っている

梅雨の晴れ間があったけど、忙しいから布団干しできなかった…

梅雨にある貴重な晴れ間ですが、なかなかタイミングよく布団を干すのって難しいものですよね。

そこで使うと便利なのが「布団乾燥機」です。

布団乾燥機とは、温風を使って布団を乾燥させるマシンのこと。

ユズ太
ユズ太

梅雨の時期でも天候を気にせず使えるんですよ。

布団を干す場合だと、朝から昼くらいまでには干しておく必要があります。

しかし、自宅に布団乾燥機が1台あると違います。

たとえ夜間であっても、自分の都合がいい時間帯に使うことが可能なのです。

 

布団の熱が伝わらない部分へダニが逃げるので定期的に行うのが大事

布団の隅に逃げるダニのイメージ

布団を温風で温める布団乾燥機ですが、定期的に行うことが大切です。

そうしなくては、布団の熱が伝わらない部分にダニが逃げてしまっていることがあるからです。

ユズ太
ユズ太

布団乾燥機はすごく便利なのですが、1回の使用で全体に熱を加えるのは難しいのです。

たとえば梅雨の時期に、1週間に1回ほど布団乾燥機をかけるとします。

これで布団にいるダニの、およそ3分の2を退治することが可能です。

しかし、布団乾燥機はどうしても、温かい風が届かない部分があります。

そこへ残ったダニの、約3分の1は逃げ込んでしまうのです。

残ったダニを徹底的に退治するためにも、定期的な布団乾燥機の使用が大切です。

 

布団の宅配クリーニングを使うのもおすすめ

布団の宅配クリーニングの業者にお願いした女性

仕事が忙しくて、どうしても昼間に布団が干せない…

家に布団乾燥機がないけど、なんとかダニを撃退できないの?

実はそんな人でも、すごくかんたんに布団にいるダニを退治する方法があります。

それが「布団の宅配クリーニング」を頼むことです。

布団クリーニングはダニがいる布団を丸洗いしてくれます。

そのため、布団にいるダニを残さず退治することが可能なのです。

ユズ太
ユズ太

さらに宅配なので、自分で布団をクリーニング屋さんに持参する手間もかかりません。

ただし、どうしても宅配のため、布団を送る期間が数日はかかります。

ですが自宅にいながら、何もせずとも布団がキレイになるので、1番楽な方法といえます。

梅雨の時期でも普段でも、布団を丸ごとキレイにしてダニ退治するにはおすすめですよ。

たくさんある宅配布団クリーニング店のなかでも、特にコスパのいい店ってどこ?

そんな人には、こちらの記事が参考になります。

布団の丸洗いで宅配クリーニングを頼むときにおすすめのお店は?布団のダニ除去対策のプロ3社を比較してみた
宅配布団クリーニングのおすすめ店舗について3つピックアップしています。宅配で布団丸洗いを頼む場合に、どんな点に気を付けてお店を選べばいいのかについてご紹介。それぞれのお店の特徴についてもまとめてみました。

 

コインランドリーで布団を洗ってもキレイになる

コインランドリーのイメージ

湿気を取り除いて布団をキレイにしたいときには、近くにある「コインランドリー」を使うのも手軽でおすすめです。

コインランドリーは24時間営業のところがほとんどなので、自分の好きな時間に布団を洗えます。

洗い終わったら持ち帰って、すぐに布団が使えるのも大きなメリットですね。

ユズ太
ユズ太

ただし、コインランドリーで布団を洗うと、まれに失敗してしまうこともあるので注意は必要です。

布団専門店さんの話では以下のように、毎年何件かはコインランドリーで失敗したという相談が来るそうです。

ふとんならなんでもかんでも洗えるわけではありません!!

素材によっては洗えなかったり、注意が必要な場合があります!!

実際に「コインランドリーでふとんを洗ったらふとんが使えない状態になった」

というご相談のお電話が、一年に何本もかかってきます。

引用先 コインランドリーで失敗!

コインランドリーで布団を洗うさいには、自分が使っている布団がコインランドリーの洗い方に適しているのかチェックが必要です。

コインランドリーを使うメリットについて、詳しくはこちらの記事をどうぞ。

ダニを布団から撃退したいならば「コインランドリー」が便利!その理由について
コインランドリーを使えば布団のダニを簡単に撃退できる理由をご紹介。布団の奥にいるダニであっても、業務用洗濯機のコインランドリーであれば家の洗濯機と違って、かなり楽にダニを退治できます。その他のメリットも合わせてご紹介。

 

まとめ

梅雨の時期に布団を干してダニを撃退するには、晴れ間にタイミングよく干すのが大切です。

布団は長時間干すと生地が日焼けしたりすることもあるので、注意が必要です。

昼間の布団干しができない状況の場合、布団乾燥機を使えばかんたんに布団内に溜まった湿気を取ることができますよ。

自分で布団をキレイにするのが難しいときは、宅配クリーニングやコインランドリーを使うと便利です。

1番自分に合った方法を探して、布団をキレイにしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました